【超初心者向け】米国株投資3年生の私から、最近投資に興味をもったお友達へ『始め方』を説明してみた!

久しぶりに会ったお友達とカフェでおしゃべり・・・

カフェ
のこっち

久しぶり~♪(いろいろおしゃべり)・・・で、最近私ね、米国株投資にハマってるんだよー!

友人

えー?タイムリー!!私もいま興味津々でいろいろ調べてるとこよ!

のこっち

えーそうなの?!うれしいー!つみたてNISAはやってる?

友人

どういうのだっけ・・・それ??興味はあるんだけど、まだなんにもしてないの・・。何から始めたらいいのか教えてくれるかなー?

あ、そうなのね!OK!じゃ、安全な始め方をなるべく簡単に説明するね。

目次

『投資の始め方』

私の場合ーきっかけはコロナ株式大暴落ニュース!

投資とか経済とか、なんなら貯金もあまりできない経済音痴の私でした。

ただ、生きる力、サバイバー的能力だけはあるのかもしれない(笑)。

コロナで、日本中が外出自粛になった2020年春先のこと。

世界では株価が大暴落しているとニュースになっていて、まったく知識も興味もない私の耳にも入ってきました。

ニュースで騒がれていたのは、『一生に一度あるかないかの大暴落!』

あれ、これってもしかしてチャンス?とひらめきました。

同じこと考えた人も多かったようで、証券口座を作る人が過去最高になっているとニュースになっていました。

ピピっとアンテナを張ってみると中田あっちゃんや両学長のYoutube動画にたどり着き、そこからぐーんとそちらの世界へ。

数か月かけて固定費削減。いろいろ見直すことで年間何十万円も浮くほどでした。

まずは投資のための資金作りです。

超めんどくさかったけれど、コロナ自粛も手伝って、それこそ一生に一度、お金に向き合うのは今しかない!とがんばりました。

あ、たぶんこれだと終わらないので、このあたりのことはまた別の機会に。

では、具体的な話に進みます。

いろいろ難しい話はあるけれど、最初はこれだけやればOK!

  1. 楽天証券を開設しよう
  2. 楽天証券でつみたてNISA口座を開設しよう
  3. 楽天銀行口座を持ってなければ作っておこう
  4. 楽天カードも持ってなければ作っておこう
  5. ここまで1か月程度かかるかもしれないのでがんばろう
  6. つみたてNISA口座で、投資信託(S&P500かオールカントリー)を買おう

さて、ここまでが私の思う『始め方』の最適解です。

楽天は最近ポイントの改悪が多いのですが、使いやすさなどはピカ1なので、オススメ。

↓クレジットカードは楽天カードが一番オススメ!年会費無料でポイントも貯まりやすいです。

[btn]

楽天カードでポイントゲット

申込はこちらへ

[/btn]

なぜこれが最適解なのか、理由を説明します

投資はまずは経験することが大切です。

経験するためにはその前に準備が必要。その準備までの部分を上記に示しました。

例えば、スキーをしたことがなくてもスキー場に行ってしまえばなんでもレンタルはできるので、すぐにスキーを経験できます。

が、自分の大切なお金の運用について。まずは経験するまでの下準備が大変なんです。

このめんどくさい手続きさえなんとかがんばってクリアできたら、さあ、投資家人生のスタートです!

良いか悪いかは、経験してから判断しましょう!

今はポイント運用などで、ちょこっと投資経験ができます。私もお遊びでしています。

が、やっぱり大人としては、このめんどくさいハードルをなんとしても乗り越えて資産運用の入り口にぜひ立っていただきたいです!

ちなみに投資を始めると聞いたことのないような言葉がたっくさん出てきます。

ETF、インデックス投資、ドルコスト平均法、複利効果、分散投資、リスク資産、現物取引、先物取引、FX、仮想通貨、チャート分析・・・。 

真面目な人はこれらをある程度勉強してから、と思いますよね。

知らずに痛い目にあいたくないですもんね。わかります。

でも、勉強はあとからでもできます。というか、あとから勉強した方が役立つし効率的。

自分のお金を使ってリアルな体験をすることが大切。

上の⑥まではがんばって終わらせましょう。

スタートしたあとに、ETFの意味や個別銘柄などについて知っていけば十分です!

投資は確率

投資と一口に言ってもいろいろなタイプがありますが、投資をしている人にもいろいろなタイプの人がいます。

私の場合ある程度までは、ガチで勉強するタイプかな、と思います。本を読みYoutube動画を毎日何本も見て、ネットの記事も読み、毎日自分の証券口座を開き(何度も)、毎月自分の資産を自作のエクセル表へまとめ円グラフを作って整理して・・・。

あとは毎日必ず、アメリカのマーケットがオープンする時間に株価をチェックします。

時差があるので夜の10時半か11時半に開きます。(サマーシーズンがあるため)

気になる時はマーケットがオープンしている真夜中に売買したりもします。

はい、ハマってます笑。

投資スタイルについては、私は厚切りジェイソンさんと近いです。

¥1,430 (2022/08/17 11:03時点 | Amazon調べ)

そんな知識ゼロだった私が3年目にしてわかったことがあります。

未来は誰にもわからない

知識ゼロの私は、最初の頃エライ経済学者やアメリカの大手投資会社の元トレーダー、いわゆるアナリストたちの言うことを素直に聞いて参考にしました。

初心者あるある、というか、当たり前なんですが、軸がなくブレブレ。

振返ると、うん、実際かなり振り回されました笑。

大きな損は出してないし、利益もけっこう出てるけど、軸が定まるまでずいぶんヤキモキしました。

あ、でもヤキモキもしたけど、テンションもかなり上がりました。

あんなに「暴落!地獄の始まり!」って煽ってた人たちがたくさんいたのにも関わらず、コロナの大暴落後、株は大暴騰!バブル相場になりました。私もかなり儲かりました!

そのバブルは今年、2022年初め頃まで続きました。

私が見てきたこの数年、ほんの短期間だけでも過去は振り返れます。

暴落時、バブル時、誰がなんて言っていたか私は覚えてますよ。

多くの人たち、専門家の人たち、当たってなかったです。

当たるか当たらないかが大事なのは占い師。

経済の専門家たちは予想が外れてもなんともないようで、むしろ外れるのはある程度仕方のないことのようです。

なので、誰かを信じて自分のお金を使って、もし痛い目にあったとしても「投資は自己責任」です。

初心者はこの辺はピンとこないと思うので、そこは一番気をつけた方がいいです。

過去については勉強するなら、ずーっと何十年、何百年分もわかります。

そして、過去から学び、現状を見て、近い未来を予測します。

確率を計算しつくします。今はAIもフルに使います。

多くの人はそれをしますが、実際に当てられる人はほんの一握りの天才しかいません。

リーマンショックを当てた天才たちの映画があります。マネーショート華麗なる大逆転

これを見ると本当に一握りの人しか気づかなかったんだな、と改めて思います。

お天気みたいなものです。

だいたいの予想しかできないし、1000年に一度のことだって生きてるうちに起こったりしますよね。

それを踏まえた上での確率です。

それについての最適解は既にありますが、また別の記事で書きますね。

ギャンブルではなく資産形成

上記に紹介した映画の説明をチラッと見てみると、ギャンブルという言葉が目につきます。

でも、私の投資法は基本的にはギャンブルではなく資産形成です。

ギャンブル的なお遊び部分も少しだけしますが、全体的に見て損を出すようなことはしません。お遊びの部分はもし無くなってもいいくらいに考えてます。(増えたらラッキー♪)

私が最初に買うのをオススメした、S&P500というのは長いスパンではずっと右肩上がりなので、高確率で大きく資産を増やすことができると言われています。

でも未来は誰にもわからないため、絶対とは言えないです。

地球に隕石が落ちるか世界大戦が起きるか、または世界中に疫病が流行るか、そんなことでもない限り大丈夫だ、と最初の頃に学びました。

でも、この21世紀に世界中で疫病が流行ったり大国が侵略戦争したりするなんて、普通では想像もできないようなことが起こりましたよね。

まあ、それでもアメリカ経済は強いです。

アメリカの株を買う理由についてはまた別の時に説明したいです。

びっくりしたのは、お金が増えたり減ったりすること

投資を始めると最初はお金の増減にびっくりします。お金が増えたり減ったりするんですよ

銀行の貯金ではありえない動き方をします。

これが投資でいうこところの「リスク」や「ボラティリティ」です。

投資をしていれば当然のことなんですけどね、最初はびっくりします。

ここに慣れるまで、最初は小額から始めましょう。

心がしんどくならないのが一番大事です♪

そして、お金が増えるのを体験するのがいいと思います。

ちなみに投資は小さい額で、必ず余剰資金で始めましょう。

投資信託は実際100円からでも始められます。

まあ、1000円くらいから始めた方が現実的ですかね。

余剰資金がない場合は?

そこはどうにかして作りましょう。笑。

固定費を見直して無駄を減らすか、副業かなにかでお金を稼ぎましょう。

お弁当と水筒に変えるだけでも効果ある人もいるかもしれませんよ。

大事なことをもうひとつ。生活費は使わないでね!

しつこいようだけど、必ず余剰資金で始めましょう。

なぜなら、生活費を使ってしまうとギャンブルになってしまって、間違いを犯しやすいのですよ。結局損を出してしまって、やっぱり投資はもうこりごり、となってしまいます・・。

お金について真剣に向き合うことは「自由」を手に入れるということなんですよね。

有名な両学長の本です。投資資金を作るまでについても学べますよ!

まとめ

実は資産形成の最適解は既にあります。

まずは安全な方法でスタート地点に立ちます。

次に少しずつ知識をつけていきましょう。

ちょっと怖いかもしれません。でもほっぽらかしの方法も、ガチ勉強派もいろいろなタイプがあるのでご安心を。

あとは、未来は誰にもわからない。

わかるという人は占い師です。(意外と占い師が一番当てたりするそうです笑)

最後になりましたが、一番いいたいことは。

今ね、コロナ以来の大暴落がきてるのです。ニュースで聞きませんか?

ウン十年ぶりのインフレ、ものすごい利上げ、株価大暴落、経済のおわりの始まり・・・。

こわい話がたくさん聞こえてきます。コロナの時もそうでした。

いろいろな意見はありますが、私の意見を思い切って言います。

始めるなら今が大チャンスだと思います!

はい、投資は自己責任でお願いします!

今回の記事では本当に初心者の方向け、『始め方』についてを説明しました。

具体的なことについては、逆に疑問が増えたかもしれません。

大切な友人が始めの一歩を踏み出すための説明でしたが、スタートしたあとについても一緒に勉強していこうと思います。

のこっち

資産形成に興味のある方は、一緒に勉強していきましょうね!

読んでくださってありがとうございました!

[btn]

楽天カードでポイントゲット

申込はこちらへ

[/btn]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

不登校・ホームスクーリングママ。米国株投資3年目。猫が好き。
不登校や発達障害についてポジティブに、その子がその子らしく幸せに生きることができるように、が目標。一人ひとりが違うのはあたりまえです♪

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次