【不登校、親は仕事辞める?続ける?】困った時の解決法!

のこっち

「子どもが学校行きたくないという。辛そうだし、休んでいいよ、と言ってあげた。」

そうですよね。まずは子どもの心を守りたい!

あ。でも仕事どうしよう・・・。

子どもが小学生、特に低学年のうちは一人で家に置いて出かけられないですよね。

フルタイムでもパートでも、お仕事してるお母さんがまず困るのは、「仕事、どうしよう・・・」問題。

一日、二日ならなんとかなったとしても、長期になったりたまに行くこともできる五月雨登校だったりした場合はどうするか。

たとえどんなに理解のある職場だったとしても、職場的に困る場合には今後について話合いましょう?と言われるはずです。(今後これが続くならどうしたらいいか・・という双方の合意ですね)

この記事では「不登校と親の仕事問題」の解決のヒントが見つかります!

目次

不登校の始まりは、身近な人に助けてもらえるか考えてみよう

祖父母・親族などに頼る

親や兄弟など、親族が近くにいる場合、助けてもらいましょう。

もし同居の親族がいた場合はそれほど困ることもないかと思いますが、比較的近所に住んでいる親族に助けてもらえることもあると思います。

不登校が始まりだしたばかりの頃は、この方法が一番よいですよね。

ただ、そういう親族がいない場合もあります。

また親族に理解がなくて、頼みたくない、なんていうこともあるかもしれません。

ちなみに私は頼める親族がいなかったので、困りました。

他に預かってくれる場所はないか探してみる

近所の仲良しのお友達が預かってくれた、という話も聞いたことがあります。

もし近くに同じような子がいたら、交代で預かるということもできます。

子どものことが心配で余裕がないかもしれませんが、ここでもうひとふんばり。

情報収集、がんばりましょう。近い立場の人とつながるのは、思った以上の安心感があります。

悩んでる親ががんばって、いろいろ情報集めしたり動いたりなどするのは本当に大変。

こういうところを行政や学校が考えてくれたらいいのに、と本当は思います。。

仕事を辞める・働き方を変える

親族の助けが週に何回、午前中だけ、など決まってる場合には働き方を一旦変えるのもいいかもしれません。

今までの職場で相談にのってくれるならラッキーです。

無理なら、仕事を辞めてどこか都合のよいパートを探してみる・・・ということになります。

簡単に言いましたが、人によってこれはすごく難しいことかと思います。

日本の女性の働き方、キャリア形成、などなどこれにはいろんな問題があります。

なんとも言えませんが、ここでは具体的な方法や解決策として考えていきます。

辞める場合、失業保険の受給申請も忘れずにしてくださいね!

お休みが比較的とりやすい仕事を探す

もちろん社会人として、仕事は責任を持って取り組むのは当然のことです。

それでも子どもが不登校、または不登校ぎみで行ったり行かなかったり、の場合は子どものことをまず再優先に考えてあげたい。

心の傷は見えなくても、修復がとてもむずかしかったり、その後の人生でずっと引きずってしまうかもしれません。

いくつか融通のきくお仕事を挙げてみます。

コールセンター

コールセンターは人数が多いところが多いので、お休みは比較的取りやすいです。

探せば週2、3日~や短時間など、都合に合わせた仕事が見つかりやすいです。

また遅刻や早退、退職もしやすいです。

スキルも未経験者でもまったく問題ありません。

未経験でも少し経験してしまえば経験者になるので、それ以降仕事に困ることはなくなるかもしれません。

他に本業がある人も多いので、いろいろな人が働いていて面白いですよ。(ダンサーとか役者のタマゴとか・・・)

短期でも長期でも募集はあります。

派遣会社に登録する形が多いですが、直雇用やバイト形式もあります。

これは私が最近まで数年間経験してきたお仕事なのでオススメです!

子どもが少し大きくなって手が離れてきたら派遣登録しておくとよいかもですね。

私は数年間ハンドメイド作家として活動していたのですが、それだけでは足りなかったので、派遣の紹介でコールセンターに週3回から働き始めたんです。

最初は無理!と思ってましたが、やってみると意外と楽しかったんですよね(笑)

高時給のお仕事も多いので、選り好みしていた方は一度チャレンジしてみてもよいと思います。

相手の顔が見えない声だけのお仕事なので、時にはクレーマー的なお客さんもいるのですが、その分お給料はいいので割り切ることができます。

クレーム対応も学べますよ。(学びたくないかもしれませんが(;’∀’))

軽作業系

単発での募集も多いので、自分の都合のよい時に申し込んで働くことができます。

軽作業と言ってもいろいろな仕事があります。

すごく楽なものもあれば、一日中歩き回ることも。

たとえばシール貼りや、倉庫でのピッキング作業など、女性でもやりやすいものも多いです。

一度やってみるのはありだと思います。

時給はまあまあかな、というところですが、スキルゼロで都合よく仕事できるというのはいいかもしれません。

外に出ての仕事はできない・・、【在宅ワーク】を考えてみる

どうしても外でお仕事することができない、という状況になることもあります。

発想を変えて、在宅ワークを考えてみてもよいかと思います。

スキマ時間も有効に使えますし、人間関係のストレスもなく、自分の都合でのお仕事も可能です。

在宅でできる仕事(ノースキル)

ブログ

私はこのブログは2022年6月から始めました。

初投稿から一か月たたないでGoogleアドセンスに合格しました。

その時の記事です。

Googleアドセンスに合格すると、Googleが記事を見てくれた人になるべくあっている広告を表示してくれます。

ブログ初投稿から明日でちょうど一か月ですが(本日2022年7月24日)、2桁の収入発生しています。

余談。ブログ界隈だけなのかしら、2桁とか3桁の言い方で金額を表すんですよね。2桁の場合うまい棒何本分とかね(笑)

ブログは夢がありますね。

最近出版したばかりの本で、これから始める人にも超絶オススメの本をご紹介します!

¥1,760 (2022/08/17 11:20時点 | Amazon調べ)

タイトルだけ見て「あやしい、無理!」と思わないでくださいね(笑)

本当にスキルゼロ目線の優しい本なんです♪

WEBライター

こちらは私がただいま絶賛挑戦中のお仕事。

WEBライターは即金性があります。ブログは少しずつ成長させていくイメージ。

ただ、即金性がある・・と言ってもすぐにまともに稼げるというわけではないかな💦

最初のうちは勉強しながら少ないお金でも収入があること、これはよいところです。

普通はお金を払って勉強してから稼ぐようになるじゃないですか。

そして、WEBライターはブログとの相性がいいです。同じ、日本語を書く仕事です。

クライアントを探して自分で仕事を受注しなければいけないのですが、その時実績を見せないとクライアントさんもお仕事を任せるのは不安です。

そういう時にブログの記事をクライアントにポートフォリオがわりに見ていただくのです。

自分の文章を見てください、というわけです。(緊張しますね笑)

クライアントワークについてはまた別の機会に。

とにかく、日本語が書ければ文章力はあとからでもついてくるものらしいので、日々修行している私です。

↓【未経験からWEBライター始め方】書きましたので参考にしてください!

おうち秘書

これは私は未経験ですが、お友達がやっています。

「秘書」と聞くと難しそうですが、お仕事されている人のお手伝い、業務関連の代行、などいろいろなお仕事があるようです。

興味のある方は調べてみてもよいかと思います!

スキルあり・これからスキルつけたい

もともとスキルがあったり、これからスキルをつけたい、という方もいますよね。

いろいろな仕事があるかと思いますが、いくつか例を挙げてみます。

Youtuber

動画編集

WEBデザイン・WEBサイト制作など

もちろん他にもいろいろあるかと思います!

自分の得意を使ってお仕事がデキルココナラを紹介しますね!WEBサイト制作だけではなく、イラストを売ったりなど、いろんなスキルがお金になります。


クラウドワークスは案件が一番多い、クラウドソーシングなのでおすすめです!

[btn]CrowdWorks
[/btn]

投資を考えてみる

あやしいですかね?笑

仕事ができない=お金を稼げない、ということですが、一度投資を考えてみてもいいかもしれませんよ。

最近日本でも、投資をする人が徐々に増えています。

それでも日本ではまだまだ実際にしている人は少ないようです。

私は数年前から米国株投資にハマって、まあまあの利益が出ています。

利益部分だけで100万円以上はあります。

長期目線で考えたら、もし数年間働けないとしても少し気が楽になりますよ。

まず投資するお金はどうするの?だとか、いろいろ疑問が生じると思います。

こちらの厚切りジェイソンさんの本はおすすめ。私はほぼ同じ考え方の投資方法です。

¥1,430 (2022/08/17 11:03時点 | Amazon調べ)

それから、お金についてきちんと向き合うきっかけになった本も一緒に紹介。

有名な両学長の、お金の本です。

この本が発売される数か月前かな、Youtubeで知り合ったんですよ、両学長と(笑)

私は両学長から学んで年間数10万円浮かせて、投資資金を作れるようになりました。

投資にはいろいろな考え方があって、個人的にはジェイソンさんの方法と近いんですが、お金に真剣に向き合ったのはまぎれもなく両学長のおかけです。感謝。

私もまだまだひよっこさんなんですが、だからこそひよっこさんの気持ちはわかるつもり。

まだ投資を始めたことがないという人向けに記事を書いたので参考にしてくださいね!

おすすめは楽天証券を開設すること。初心者向けですよ。

子どもが不登校になった時・親の仕事について。まとめ

子どもが不登校になった時の親の仕事、働き方、悩みますよね。

解決策はいろいろあります。

参考にしていただけたらうれしいです。

いろいろな不安や葛藤があるかもしれませんが、具体的なことをひとつひとつクリアしていくことで子どもの気持ちも親の気持ちも安心が増えていくと思います。

困ってる親子さんたちが少しでも楽になれるといいなーと思っています。

応援します!ファイト!

読んでいただいてありがとうございました♪

のこっち

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

不登校・ホームスクーリングママ。米国株投資3年目。猫が好き。
不登校や発達障害についてポジティブに、その子がその子らしく幸せに生きることができるように、が目標。一人ひとりが違うのはあたりまえです♪

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次